Feb 14, 2024

ポピーインタビュー VOL.10 後藤和樹氏

保険医療機関などにおいて患者や家族の相談にのり、社会福祉の立場から経済的・心理的・社会的問題の解決、調整、社会復帰を支援する仕事が「医療ソーシャルワーカー」です。

今回は、昨年、創立100周年を迎えた社会医療法人二本松会の山形さくら町病院医療相談室で、精神保健福祉士(PSW)として活動されている後藤和樹氏にお話を伺いました。

ポピー)病院精神科の医療相談窓口の精神保健福祉士の皆さんは、どのような業務を行っているのですか?

患者さんやご家族からの福祉医療を中心とした生活全般のご相談や、受診、入退院のご相談に対応しておりますが、当室は地域連携室の役割も担っているので、ご相談に関わっての関係機関との調整等も行っております。また、高齢の方の場合、内科的な身体合併疾患のある方が多いので、転院や退院の際には医師や看護師等と連絡調整しながら進めております。

ポピー)精神科医療の分野で、今、注目されていることや、地域との関わりについて教えて下さい。

令和3年3月に、厚生労働省から示された「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関わる検討会」の報告書では、地域包括ケアシステムにおける精神科医療機関に対して国が求める役割が、4つ挙げられております。

一つ目が「ケースマネジメントを含む、いわゆる『かかりつけ精神科医』機能を果たすこと」、二つ目が「地域精神科医療における役割を果たすこと」、三つ目が「精神科医療救急体制に参画すること」、四つ目が「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に資する拠点機能を果たすこと」です。

この一つ目の「ケースマネジメントを含む、いわゆる『かかりつけ精神科医』機能」という点について、「精神障害を有する方等の『本人の困りごと等』に寄り添った診療を提供し、伴走し、支援することはもとより、精神科医療機関の多職種及び地域援助事業者、地域包括支援センター等や行政機関の職員等と連携しながらチームを総括し、ケースマネジメントを行うことが求められる」として包括的支援マネジメントの実施が求められております。また、報告書では更に、「地域援助事業者や地域包括支援センター等との連携を図り、精神障害を有する方等の社会生活面の課題にも目を向け、地域社会における様々な支援へとつながるよう情報提供する等社会的な機能を発揮することが挙げられる。」とされています。

当院の医療展開もこうした国の方針に合わせ、現在、医療福祉相談室、地域医療連携室という二つの機能に合わせ、患者さんの地域移行や在宅生活を包括的支援マネジメントにより効果的に支援する新たな部署として「在宅支援室」の開設準備を進めているところです。包括的支援マネジメントにつきましては厚生労働省のホームページに実践の資料が載っております。技術的には相談支援やケアマネジメントの流れと同じなのですが、これらを病院内外で実践します。地域の皆様と連携しながら、より丁寧な在宅支援を行えるよう、一緒に伴走していただけたらと考えております。

ポピー)地域包括ケアシステムというのは、本人がいて住まいがあって、医療機関があって、その人がその地域でその人らしく暮らせるというところを支援するシステムなので、精神疾患を抱えた方の地域の支援の輪に、精神科医療機関が入ってくれるということは、地域としても心強いと思います。

病院側でそういった役割を担っていくということは、今後、益々大切になると考えています。院内で作成したプランを在宅支援室から地域の事業者の方々とも共有しながら、一緒に本人を支えていけると、一つのツールをもとに患者さんを中心として多職種の皆さんが繋がり、患者さんが体調を崩されて入院となった時には、その共通したツールを元に入退院ができる、患者さんが地域で安心した生活を送っていただけるといった体制を作っていきたいと考えています。

あとは、先程お話した四つ目の、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に資する拠点機能」ということで、「協議の場への参画、地域住民に対する普及啓発への参画及び協力、同システムの関係機関への情報発信及び研修への関与や精神保健相談への協力など社会的な機能の発揮が挙げられる」というところも、在宅支援室で担っていけるようになると良いのではないかと思っております。

ポピー)本当に、精神医療における在宅医療の基本的な役割を担う感じですね。地域も心強いです。 多職種連携に向け、一言、お聞かせてください。

医療相談室のソーシャルワーカーは、患者さんやご家族からの相談だけでなく、医療・介護専門職の方からのご相談にも対応させていただきますので、気軽にお声がけいただければと思います。また、患者さんの安心、安全な地域での生活には医療・介護専門職の関わりが大切だと思いますので、円滑な関係を一層進め、多職種連携で効果的な支援を行っていけたらと考えております。

ポピー) 最後に、後藤さんの休日の過ごし方や、最近、関心を向けている事を教えて下さい。

3人の息子が、皆、スポーツをやっておりまして、高校生の長男は、今は受験でスポーツ活動を休んでいますが、中学2年生の次男は部活でバレーを、小学6年生の三男はスポーツ少年団で空手を、その他にけん玉を習っております。その練習の送迎や大会参加等で慌ただしく、自分に時間をかけていられない状態です。とは言え、大会や遠征の際には応援だけでなく、家族で観光を楽しむようにしております。一昨年、三男が全日本少年少女けん玉道選手権大会で3位を取った時には開催地が東京だったので、東京観光を楽しみました。

姫路城を背景に
三男さん 全日本少年少女けん玉道選手権大会で堂々の3位

<インタビューを終えて…>

精神科病院の医療相談室が、患者さんの退院移行や在宅生活に向けて、地域支援者と共に積極的に支援を行うとの話を伺い、地域における在宅医療・介護の連携の輪が益々広がっていくのではないかと嬉しく思いました。ゆったりとしたやさしい口調で、でも周りを笑わせながら話をされるお人柄に癒される思いでした。お忙しい中、インタビューを受けていただきありがとうございました。

Posted in ブログComments Closed