ブログ
May 14, 2015

介護予防に医療をつなぐ

住民向け介護予防を企画したい包括支援センターがある一方、又一方では「口腔機能向上は転倒予防や認知症予防に効果的というデータがあり、啓発が必要」とする歯科医師の話をきくことができた。この二つをつなげて、住民サロンで話を聞いてもらおうと包括センター、県歯科医師会と打ち合わせ中です。方向性が見えてきたら、広報も検討しますね。

blog3

Posted in ブログComments Closed 

 

May 13, 2015

地域包括支援センターにおじゃまして2

「今、包括がやるべきは、住民への介護予防だ。要介護になりたくないという住民の介護予防意識はとても高まっている。包括がサポートして、お茶飲みしながら学びあう住民サロンが次々立ち上がっている。」

ある日のサロンで、近所にお茶のみに来るおばあちゃんが尿失禁で困っているという話から「尿漏れ予防のリハビリや、下着、オムツについて学びたい」との話になったとのこと。
この話から介護予防の話題提供者として医療職者を連携室が仲介してはどうだろう?

とひらめき、その話は次回へ・・・

blog2

Posted in ブログComments Closed 

 

May 13, 2015

地域包括支援センターにおじゃまして1

医療連携に苦心されている点をお聞きすると「医療連携の会を定期的に行っているが、医師の参加が減ってきている。」とのこと。
その対策blog1として「これからは、こちらから会いに行きお話しを聞き、連携を深めたい」と。待ちの姿勢ではない、前向きな言葉に励まされます。
又、ある包括支援センターでは、センター便りに地区の医師にコメントをお願いしたところ、皆さん快く引き受けてくださり、とても楽しい経験だったと。
各包括支援センターを回ると医療との連携や住民参加の介護予防活動に力を入れていることがわかります。

次回は、包括支援センターが取り組む介護予防の話を。

 

 

Posted in ブログComments Closed 

 

Apr 16, 2015

ごあいさつ

在宅医療・介護連携室「ポピー」です。
現場の皆様の声を聞かせていただくために出歩く中「やはり現場に連携のヒントがある」とあらためてうれしくなったり、新たなことを教えていただいたり。

そんな現場の皆様からの貴重な声や「ポピー」の活動などを綴っていきます。

 

coffee

 

Posted in ブログComments Closed 

 

1 30 31 32 33 34