ブログ
Oct 26, 2022

人生会議をカードゲームで!?ポピーがゲームをつくりました

9月に山形西部地域包括支援センターの方から「もしバナカードを住民講座でやってみたい」との相談がありました。

もしばなカードとは、アドバンスケアプランニングの普及を目的に欧米で作られたカードゲームで、現在日本で販売されているものは海外のものを和訳したカードです。(もしバナカードの現物を見たい方は是非ポピーにいらしてください)一部、生活習慣や信条、国民性や地域性などが日本の文化になじまないと思うところもあったので、山形の住民講座でこのカードを使用するにはハードルが高いと思うところもあり、少し消極的でした。

そんな思いを 山形西部地域包括支援センターの方 お伝えしたところ「んだら、山形弁で新しいの作ってみだらどうだべ?」とワクワクするような発想をいただきました。住民講座で使えて山形らしい「もしバナカード」を作れるかもしれない!!と(その時は安易な考えで)ポピーの人生会議カードゲーム作りが始まりました。

ですが、実はこの「山形版もしバナカードづくり」は簡単ではありませんでした。調べてみると著作権の関係で複製も文言変更も模倣もできないということがわかりました。このまま続行は無理?とも思いましたが、諦められず、全国各地のもしバナカードに類似するようなゲームを調べました。知的財産に関する相談センターに相談したところ「内容や文言を変えたとしても同じようなルールで行うなら模倣なので訴えられる可能性がある」と、ゲームを作るには厳しい状況であることがわかりました。一方で、「もしバナゲームを参考にして全くオリジナルの新しいゲームを作ればいい」とのアドバイスもいただきました。

ならば!!と「もしバナカードのように自分の価値観に合うものを選ぶのではなく、自分の価値観や経験、好きなことや苦手なこと、未来への思いを自由に答えることができるカードならどうだろう」と、発想を転換することで、新しい人生会議カードゲームのアイデアが生まれました。 基幹型地域包括支援センターの方にもアドバイスをいただき、アナログゲームデザイン専門の方にも相談し、アイデアを山形西部地域包括支援センターの方々に(案)を持っていくと本格的にカードゲーム作りが始動しました。

今回のゲームは、ゲームデザインとアイデア、カード作成をポピーが担当し、山形西部地域包括支援センターのスタッフの皆さんにはゲームのタイトルと文言の選択、山形弁への翻訳をお願いしました。やり取りを重ねながら最終的に残った質問は合同の打ち合わせの中で(希望・好きなこと嫌いなこと・自分のこと・食べ物・考え方・経験等)カテゴリー別に分け、並びを考えました。

そして、本日、山形西部地域包括支援センターとポピーで作成したオリジナル人生会議カードゲームが完成です。

いっぷぐかーど yamagataseibu&poppy©2022

人生会議をもっと身近に、家族や仲間とたくさんいろんな話ができるように、いろんな考え方があって、こう思う自分がいて、無理に話す必要もなくて(パスは何回でもOK)もちろん聞くだけでもいい、そして誰でもできる楽しいカードゲームになりました。

3年前の在宅医療介護推進フォーラムで 紅谷浩之先生が おっしゃっていました

「決めなくてもいいから、いっぱい話そう」

その言葉の通り今の気持ちを話すことのできるゲームになったと思います。興味のある方は、ぜひポピーに来て体験してみてください。

Posted in ブログComments Closed 

 

Oct 17, 2022

認知症予防教室を見学させていただきました

10月13日(木)午後、大森で行われていた認知症予防教室を見学させていただきました。

今回は「認知症になっても自分らしく生きるために」「認知症予防ウォーキングステップ」の2冊のテキストと山形市の「サポートブック」を使っての講座でした。

ポピーの人生会議の講座でも「認知症は長生きできる時代になったからこそ現れてきたものの一つ」とお伝えしています。

ここの住民講座でも、認知症予防推進員の竹田さんから住民の皆さんへ向けて、「認知症は、①認知症の人 ②これから認知症になる人 ③認知症になる前に亡くなる人 この3つに分類される」こと。そして、「認知症予防とは、認知症の発症を遅らせたり、認知症になってからの進行を緩やかにするために効果があるもの。」と説明がありました。

認知症は発症が早いか遅いか違いはあるものの、人間年齢を重ねれば誰でも必ず認知症になるもの。そのことを理解することで認知症を身近に感じることができ、より理解も深まると感じます。

その後、理学療法士さんからコグニサイズ〔コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語〕の説明を受け、会場の方々と実際に動いてみました。….なかなかむず痒い難しさ(冷汗)

竹田さんは、「コロナの感染が始まった頃と比べると現在では地域でもコロナ感染することは以前より身近になり、感染することも当たり前に起こりうるといった受け止め方になってきました。最近ではコロナに感染したことも普通に話される方もいらっしゃいます。認知症もコロナ感染と同様、地域の考え方や受け止め方が変化することで認知症もリスペクトできるようになるといいですよね。」と話されていました。

認知症であることも、認知症の方が地域で生活することも、数年先には当たり前に身近に感じることのできる社会へと、これから変わっていくのだと思います。自分が認知症になった時、どのくらい社会が変化しているでしょうか、変化していてほしいと思うでしょうか。そして、認知症になった自分はどのような生活をしたいと思いますか?

Posted in ブログComments Closed 

 

Sep 22, 2022

山形ビエンナーレ2022の企画「おくすりてちょう」をつくるワークショップに行ってきました

9月17日(土)開催中の山形ビエンナーレの企画ワークショップ「おくすりてちょうをつくる」に行ってきました。 このワークショップの会場は旧第1小学校跡地にできた「Q1」の1階が会場となっております。

「おくすりてちょう」この小さな1冊、支援者の皆さんも患者様や利用者様に初めて関わるときには必ず確認しているのではないでしょうか。

患者さんを取り巻く医療介護関係者間を見えないところで行き来し、人を繋いでいる「おくすりてちょう」その表紙に絵の具をのせたスタンプで思うがまま表現をする。この企画が気になり行ってきました。

このワークショップは「人と人とをつなぐ」をテーマとし、作った表紙は会場に残し、1週間前に来場した方が作った表紙をおくすりてちょうにして持ち帰るとのこと。

会場は薄暗い照明で、中央には様々な形をしたスタンプとアクリル絵の具のチューブがあります。 様々な山のスタンプから形を選び、そこに自分の思う色をのせ、 部屋の隅に準備された作業台でおくすりてちょうの台紙に色を乗せていきます。

面白いことに、絵の具の量と紙の材質によって凸凹がスタンプの色を強調したり消したり波打ったりします。また色や形の組み合わせや押す場所の違いによっても表現されるものが違います。

ワークショップの会場では、この企画展のプロデューサーで山形ビエンナーレの美術監督で医師でもある稲葉俊郎さんにもお会いすることができました。

先生のお話によると、この「おくすりてちょうをつくるワークショップ」は、先生が勤務している軽井沢町の医療と福祉の地域連携の中で提案され、障がい者の福祉作業所の作業として作成し1冊200円で販売したことが始まりとのことでした。

医療と福祉とアートをつなぐ発想から生まれた「おくすりてちょう」のワークショップは9月24日(土)の12:00~16:00も開催しているとのことです。皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。(U.K)

Posted in ブログComments Closed 

 

Sep 15, 2022

第1回ケアマネージャーと主治医・薬局がよりやりとりしやすい環境に向けた取組ワーキングが開催されました

9月12日(月)15:00~ 山形市医師会館2階で標記ワーキングが行われました。

初めて顔を合わせる方々も多いのでまずはアイスブレイク。「最近楽しかったこと」を報告しながらの自己紹介からスタートしました。お互いの緊張や表情もほぐれたところで長寿支援課地域包括支援係の鈴木係長から趣旨説明(課題の現状から課題解決に向けた方向性、今後の対応について)、滝口主事から今後のスケジュールについて説明がありました。

その後、 地域の現状を把握するためのアンケートの実施について、 ケアマネジャーと薬剤師の連携について先進的に取り組んでいる【古河モデル】をもとに作成した(案)を土台に、意見交換を行いました。

IMG_0241

近日中に山形市内の薬剤師・ケアマネジャーの皆様にアンケートが実施される予定です。このアンケートの実施は現状を把握するとともに今後の具体的な取り組みにつなげるためのものです。ぜひ皆様の率直なご意見をお待ちしております。

Posted in ブログComments Closed 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 35