一般社団法人 山形市医師会健診センター
健診
申込
MENU
がん検診

Cancer Screening

がん検診

日本では肺・胃・大腸がんはがん死亡の上位を占めています。また2人に1人が生涯のうちにがんにかかる可能性があり、子宮頸がん・乳がんも増加傾向にあります。がん治療は早期であるほど治癒率は高く、治療後の余命や生活の質(QOL)も高くなることが期待されます。まだ症状のない早期にがんを発見して治療につなげることががん検診の目的です。

がん検診は、住民のがんによる死亡率低下を目的に国が定めた方法で実施される「対策型検診」(肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん)と個人が自分の意志で自分の死亡リスクを下げる目的で受けるドックなどの「任意型検診」があります。「任意型検診」は検診によって住民のがん死亡率を低下させる効果が証明されていないもので、自治体などが独自に行うがん検査(前立腺がん検査や胃がんリスク層別化検査)も「任意型検診」とみなされています。

がん検診によって受ける利益(メリット)は早期発見・早期治療による救命や、がん検診で発見された「異常」を定期的に観察することでがんになる前に治療できることが挙げられます(大腸がん検診での大腸腺腫や大腸ポリープ、子宮がん検診での異型細胞など)。しかし、がん検診には以下のような限界や不利益(デメリット)もあります。

がん検診でがんが100%見つかるわけではありません

がんが一定の大きさになるまで発見できないことや、がんそのものが見つけにくい性質であったり見つけにくい場所にできる場合もあり、ある程度の見逃しが起こってしまいます。

結果的に不必要な検査や治療を招く可能性があります

「がんの疑い」と判定され精密検査を受けた結果が、がんでない場合や「がん」を手術した結果、進行性の性質がなく生命に影響しないがんと判明することがあります。早期発見・早期治療のためにはある程度やむをえないことですが、結果的に不必要な検査や治療を受けることになります。

検査そのものによる不利益

レントゲン検査による放射線被ばく、マンモグラフィ検査での痛み、バリウム検査での誤嚥や便秘、憩室炎などの偶発症が起きうることがあります。

心理的負担

がん検診で「要精密検査」と判定された場合、結果が出るまで大きな心配に襲われることになります。

がん検診には効果もありますが限界もあります。定期的に検診を受けて自分を守りましょう。また、精密検査が必要とされた場合には必ず精密検査を受けましょう。何らかの自覚症状のある場合は、がん検診で「異常なし」と判定されても、専門医を受診しましょう。

なお、がん検診等において精密検査が必要になられた方には、「検診結果連絡票・回報書」(はがき形式のもの)をお送りします。場合によっては、当センターよりご本人に精密検査の受診の確認及び受診勧奨のご案内を行うことがあります。当センターからの連絡を希望されない場合は、事前にお申し出ください。
回報書は、匿名化(名前が分からないように)され、がん検診の精度を高めるためにだけ利用されます。

検診間隔:年1回


対策型検診。影を作らないがん、心臓や骨と重なる場所に発生したがんは早期に発見できにくいという限界があります。精密検査を受けた方の中から1.4%がんが発見されています。要精密検査となった場合はCT検査(体を輪切りにしたような画像を撮影)や気管支内視鏡検査(カメラの付いた管を口または鼻から入れ気管支の中をみる検査)を行います。

対策型検診。太い気管支内に発生してレントゲン写真に写らないがんを発見できます。重喫煙者(1日の喫煙本数×喫煙年数=喫煙指数600以上)の人にエックス線検査と併用します。(精密検査として、喀痰細胞診の再検査は適切ではありません)

任意型検診。重喫煙者の肺がん死亡率を低下させる効果が報告されています。胸部エックス線検査より小さな早期肺がんを高感度で発見できますが、エックス線被ばくのほか精密検査や治療の必要のない「異常」まで発見されるという問題もあります。検診ではエックス線被ばくを抑えた低線量撮影で行います。


<喫煙と肺がんについて>

肺がんの最大のリスクは喫煙です。受動喫煙でも肺がんになる危険性が高まります。禁煙で自分と周りの人の健康を守りましょう。

検診間隔:2年に1回(胃部エックス線検査は年1回の実施で可能)


対策型検診。バリウムと発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲み、胃粘膜を観察します。バリウムの誤嚥や検査後に便秘をおこすことがあります。大腸に憩室のある人など検査を受けられない人もいます。注意事項をよくお読みください。精密検査を受けた方の中から2.9%がんが発見されています。要精密検査となった場合は胃内視鏡検査を行います。

※当センターでは実施しておりません

対策型検診。集団検診ではまだ実施されていません。先端にカメラの付いた管を口または鼻から入れます。胃の組織の一部を採取して検査する場合もあります。

任意型検診。「胃がんリスク層別化検査」とも言います。血液検査で胃粘膜の老化度(萎縮)とピロリ菌感染の有無を検査します。がんを発見する方法ではなく、ピロリ菌感染者の除菌による発がん予防や胃がんの高危険群を選別し早期発見につなげることを目的としています。


胃がん検診について

下記の方は胃バリウム検査を受けることができません。

  1. 胃を切除した方
  2. 消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)穿孔になったことがある方
  3. 腸閉塞、腸捻転をしたことがある方
  4. 大腸憩室炎をしたことがある方
  5. 検査当日、腹痛など体調の悪い方
  6. 以前胃バリウム検査で具合が悪くなったり、アレルギー症状が出たりした方(嘔吐、激しい下痢、排便困難、呼吸苦、意識混濁、発疹、かゆみなど)
  7. 血液透析のように医師から水分制限を受けている方
  8. 体重 136.0 ㎏以上の方
  9. 妊娠中または妊娠の可能性のある方
  10. 直近72時間便通のない方

<注意事項>下記の方は胃バリウム検査を受ける際、注意が必要です。

1.消化管疾患に関する注意事項

  • 消化管疾患で治療中の方
  • 消化管(食道、胃、十二指腸)内視鏡的手術の既往のある方
  • 腹膜炎の既往がある方
  • 大腸憩室のある方

2.誤嚥に関する注意事項

  • 誤嚥性肺炎の既往のある方
  • バリウム誤嚥歴のある方
  • むせやすい方
  • 脳や咽頭の病気などで、飲み込みが悪い方

3.バリウムの排泄に関する注意事項

  • 排便困難や腹部膨満などを感じるほどの便秘症の方

4.運動障害に関する注意事項

  • 四肢の麻痺や疼痛の症状が強い方
  • 体位変換が困難な方

5.下剤に関する注意事項

  • 授乳中の方(下剤の成分により乳児が下痢をしたという報告があり、下剤服用後の授乳の再開時期は24時間後が望ましいとされています)

【参考】
平成26年度山形県生活習慣病検診等管理指導者協議会消化器がん部会承認事項(平成27年3月3日)

検診間隔:年1回


対策型検診。がんやポリープなどがあると大腸内に出血することがあり、その血液の有無を検査します。採便後の検体を常温に長時間放置すると変性して陰性になるので注意が必要です。精密検査を受けた方の中から2.6%がんが発見されています。大腸カメラによる精密検査は必須です。大腸カメラができない場合は大腸エックス線検査となります。(精密検査として、便潜血検査の再検査は適切ではありません)

※当センターでは実施しておりません

任意型検診。先端にカメラの付いた管を肛門から入れます。

検診間隔:2年に1回


対策型検診。早期乳がんの発見が可能です。精密検査を受けた方の中から6.1%がんが発見されています。

任意型検診。マンモグラフィで判断が難しいしこりの良性・悪性の診断に効果があり、乳腺の発達した人や若年者で有効性が高いとされています。

乳房 X 線検査(マンモグラフィ)は、乳房をはさんで写真を撮ります。乳房は人により厚みも大きさも違いますので、よい写真を撮るために強く押さえることがあります。痛い思いをされる方もいらっしゃいますが、小さい病変を見つけるためにご協力ください。

  • はじめてお受けになる方、不安のある方はスタッフまでお申し出ください。
  • 検診室前でブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)についてのビデオを放映しております。実践してみましょう。
  • ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)とは?

① 自分の乳房の状態を知る「見て、触ってチェック」
② 乳房の変化に気をつける
③ 変化に気づいたらすぐに医師に相談する
④ 40 歳になったら2年に 1 回乳がん検診を受ける

詳しくはこちらをごらんください。

  • 結果について
異常なし定期的に検診を受けるとともに、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を意識しましょう。
要精密検査結果通知書と紹介状等を持参の上、早めに専門医(乳腺外来など)を受診してください。
精密検査としてマンモグラフィの追加撮影(疑わしい部位を多方向から撮影)、乳腺超音波検査(超音波で  疑わしい部位をより詳しく検査)、細胞診・組織診(疑わしい部位に針を刺して細胞や組織を採取する検査) 等を行います。実際にお受けになる精密検査の種類は医師の判断等によります。精密検査後、治療や経過観察が必要となった方は、今後の検診受診について医師とご相談ください。

この検診では、すべての病気が指摘されるわけではありませんので、症状がある方は検診のみに頼らずに、最寄りの医療機関への受診をお勧めいたします


  1. 乳がんで受診中の方
  2. 乳がんで治療(全摘や部分切除など)を受けたことがある方(片方のみの治療の方や、完治し現在通院していない方を含みます)
  3. 妊娠中、妊娠の可能性のある方
  4. 心臓ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、植込み型心電計(ICM)装着の方
  5. 豊胸術実施の方(ヒアルロン酸注入等も含む)
  6. 前胸部に薬剤注入器具(CV ポート)を挿入中の方
  7. 脳室腹腔連絡術(V-P シャントカテーテル留置術)施行の方
  8. 授乳中の方
  9. 29 歳以下の方

20 代では、検診でがんが発見されるメリットより放射線による発がんリスクの方が高くなると言われています。また、若年者ほど乳腺の密度が高く、マンモグラフィで白く写る高濃度乳腺の方が多いため、病変が見えにくくなります。そのため、当センターではマンモグラフィは 30 歳以上の検査としております。

検診間隔:2年に1回 ・ HPV検査単独法 5年に1回


対策型検診。子宮頸部の粘膜を採取しがん細胞の有無を調べます。生理中の場合、十分な検査ができないことがあります。検査後に出血することもあります。精密検査を受けた方の中から13.0%がんが発見されています。

対策型検診。採取した粘膜でヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無を調べます。子宮頸がんのリスクを判定し、検診の効率と精度を上げることができます。
(HPV検査単独法:HPV陽性の場合細胞診を追加検査)

  • はじめてお受けになる方、不安のある方はスタッフまでお申し出ください。

内診台の上で子宮の口をブラシで擦り、細胞を採取します。まれにブラシで擦る刺激による出血、診察時膣入口部が器具で広げられる際に裂傷し出血する場合があります。ほとんどの場合、出血は当日中に止血しますが、長く続く場合や出血量が多い時は、もよりの婦人科病医院を受診してください。なお、子宮体がんやその他の婦人科疾患は検診対象となっておりません。

  • 受診する方は下記についてご理解くださいますようお願いいたします。
  1. 子宮頸がんは子宮頸部にヒトパピローマウイルス (HPV) が長期感染することによって異形成が発生し、その中で高リスク型の HPV に感染しているものの一部が癌化することが判明しています。
    性交渉の経験がある女性の 80%程度は一生の内に一度は HPV に感染するといわれています。よって、性交渉未経験の方が、子宮頸がんにかかることはほとんどありません。
  2. 子宮の口をブラシで擦り細胞を採取するため出血したり、性交渉の未経験または回数の少ない方は診察の際に子宮口が器具で広げられ裂傷し出血する場合がごく稀にあります。
  • 結果について
異常なし定期的に検診を受けましょう。
経過観察1年後に届く紹介状を持参の上、婦人科病医院を受診してください。
要精密検査結果通知書と紹介状等を持参の上、早めに婦人科病医院を受診してください。
精密検査として HPV(ヒトパピローマウイルス)検査やコルポスコープ(膣拡大鏡)で子宮頸部・膣の観察を行います。同時に組織を一部採取することもあります。実際にお受けになる精密検査の種類は医師の判断等によります。精密検査後、治療や経過観察が必要となった方は、今後の検診受診について医師とご相談ください。
判定不能採取した細胞の状態によっては、判定できない場合があり(例:炎症による細胞が混じっている、加齢に伴う細胞変化が影響しているなど)、再検査が必要となります。該当された方は、結果通知書の案内をご覧ください。

この検診では、すべての病気が指摘されるわけではありませんので、症状がある方は検診のみに頼らずに、最寄りの医療機関への受診をお勧めいたします。


なお、子宮体がんやその他の婦人科疾患は検診対象になっておりません。

  1. 現在婦人科受診中で、定期的に子宮頸部の細胞診検査を受けている方
  2. 子宮全摘術を受けたことがある方
  3. 生理中の方(生理中の場合は、日程を変更して受けてください)

超音波により肝臓、胆のう・胆管、腎臓などの上腹部の内臓を検査し、腫瘍や石灰化像・結石、血管腫、のう胞、脂肪肝などが観察できます。腸内ガスが多いと明瞭な像を得られないことがあります。

血液中にあるがんと関連する物質を測定し、がんの疑いがあるかを調べます。

前立腺にある特異物質PSAの血中濃度を測定します。前立腺肥大症や前立腺炎でも増加します。前立腺がんの「悪性度」にはばらつきがあり、住民検診における死亡率の減少効果は確定されていません。