
Specific Health Guidance
特定保健指導
特定保健指導とは
40 ~ 74 歳の方を対象とした
「メタボリックシンドロームの予防と改善」を
目的に行う支援です
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善による予防効果が期待できる方に対して、管理栄養士または保健師が生活習慣を見直すためのサポートを行っています。

特定保健指導を受ける流れ
当センターでは、健診当日に受けられる当日指導と、健診後日に利用券が届いた方向けの後日指導を実施しております。
当日指導はご加入の健康保険組合により受けられない場合もございますので、詳しくはお問合せください。
当日指導
- 健診終了後にお渡ししている速報値 ( 当日にわかる結果 ) を見ながら生活習慣の振り返りを行うことができます。
- 健診当日に特定保健指導をお受けいただくと、後日改めて時間調整をする必要がなくスムーズです。
また、健康意識が特に高まっているタイミングですので、生活習慣改善の行動変容がより期待できます。
1
健診中に当日の結果から特定保健指導の支援レベルを判定 ( 階層化 )
- 対象者の選定方法についてはこちら
2
健診終了後、特定保健指導への案内をお声がけ
- アンケート用紙を配布しておりますので、ご記入してお待ちください。
3
1 階指導ブースにて個別支援を実施 ( 初回面接 )
- 健診結果の説明、生活習慣改善についてのお話を 50 分程度行います。
- 保健指導を受けられる方全員に、体組成計で筋肉や脂肪の量を測定します。
4
3か月間の継続支援
- 電話またはメールで生活習慣の改善状況等をお伺いします。
- 積極的支援該当の方は、初回面接から 3 か月後にもう 1 度個別支援を実施します。
後日指導
1
利用券が届きます
- ご加入の健康保険組合様より、特定保健指導を受けられる「利用券」が送付されます。
2
ご予約
- お手元に「利用券」をご準備し、
代表電話 (TEL:023-645-7222 / ガイダンス 4 番 )
までお電話ください。
3
案内送付
- 面接日時等の案内を送付いたします。
4
初回面接
- 当センターで行います。1 階正面玄関よりお入りください。
- ご持参いただくもの:健康保険証 ( マイナ保険証 )、利用券、健康診断結果
- 体重、腹囲、体組成の測定を行います。
- 健診結果の説明、生活習慣改善についてのお話を 50 分程度行います。
5
3か月間の継続支援
- 電話またはメールで生活習慣の改善状況等をお伺いします。
- 積極的支援該当の方は、初回面接から 3 か月後にもう 1 度個別支援を実施します。