Jul 2, 2018

ポピー活動トピックス(6月)

6月28日地域包括南西部ブロック情報交換会に参加

 包括ふれあい・たきやま・南沼原・蔵王の皆さんが集まり、活動報告や、施設・事業所の空き情報の検索システムなどについて情報交換がなされました。施設等の空き情報についてはあった方が効率が高まるとのことで、ポピーからは「ポピーねっとやまがた(医療・介護専用SNS)の自由グループを使って、空き情報発信や、空き情報探しを発信:返信できる」事を情報提供しました。検索システムを作らなくとも、ポピーねっとやまがたを使って地域の情報連携が図れます。是非、関係者間で仕組みづくりをしませんか。関心のある方は、ごi意見をお寄せ下さい。


●6月22日看護協会研修会ー地域包括ケアシステムにおける看護の役割~地域につなぐ看護~に参加

  基調講演では「在宅ケアのつながる力~地域に拡がる看護の輪~」と題し、マギーズ東京センター長の秋山正子氏よりお話いただきました。自らの体験や活動、関わった事例などもご紹介いただき、秋山氏の想ったことをカタチにする行動力や周りの人々を巻き込む人間的魅力を感じる講演会でした。マギーズセンターの相談支援に「がんにより影響を受けている人が本人が自分の力を取りもどせるよう手伝う」といった、がんの患者様が抑圧された状態の中にいるととらえ、エンパワメントの視点で関わることを大切にしていたことが特に印象的でした。

 シンポジウムでは地域の実践者の報告がありました。山形市の訪問看護ステーションやまがた 所長 山川一枝氏からも訪問看護事業所の多様な展開についての実践事例をご紹介頂きました。その報告の中にはポピーねっとについて他関係機関との連携に活かしたいと話されていました。先進的に訪問看護を実践していらっしゃる事業所なので、ICT活用の牽引力としての期待も高まりました。


●6月21日山形在宅ケア研究会で活動報告(ポピーねっとやまがたについて)

  先のブログにて報告


6月21日地域包括支援センターかがやき(センター長:大江祥子氏)ネットワーク連絡会参加

 圏域内事業所や行政、警察、民生委員、おれんじチームなどの方々が集まり、「認知症高齢者への支援」についてKJ法を使ってのグループワークが行われました。大江センター長からは「同じテーブルで関係機関が情報交換する意味は大きい」とのコメントがあり、活発な意見が交わされました。


●6月15日医療機関連携室との情報交換会(基幹型包括主催)

 市内17病院から、23人の担当者が集まってくださり、情報交換会が行われました。病院機能による課題の違いを、あらためて知ることができたり、また、ある病院からは、山形市の退院支援の活動後に、地域からの入院時情報が増えたとの報告があったり、有意義かつとても勇気づけられる情報交換会でした。入院患者さんの今までの生活状況を知ることは療養支援に役立っ貴重な情報なので、全ケースに入院時情報が欲しいとのことです。山形市では、入退院支援に関る一連の活動後の評価として、ケアマネジャーの方々へのアンケートを準備中です。しかし、地域側だけでなく、連携する病院側のアンケートもあってこそ評価が生きてくると考え、病院アンケートへの協力の是非をたずねたところ、ほぼ全員の方にうなずいていただけました。この事は、山形市に報告し、病院側へのアンケートも実施予定となっています。地域のケアマネジャー等と病院連携室担当者ができれば一同に会した情報交換会も是非欲しいですねとの言葉にも、皆さんうなずいてたいただけました。次の展開に活かしていきたいと思います。


●6月12日山形市地域ケア会議参加

 今回、地域のケアマネージャーが多職種との連携をどのように図っているかという視点で参加させて頂きました。職種間の視点の違いでひとつの物事から様々な確認事項が提案されており、多角的に利用者を捉えることの必要性を実感させられました。事象がなぜ起こっているのかわからない場合、気になることがある場合、疑問は放置せず、地域ケア会議や多職種間の情報交換などで検証することも必要だと感じました。


●6月4日(県)在宅医療・介護連携推進事業セミナー(村山総合支庁)参加

 東大高齢社会総合研究機構の松本専門員からの「地域包括ケアのゴールを考えるときに、自分ならどうかを考えることが大事。」という言葉が印象的でした。連携事業をすればよいのではなく、どんなゴールを目指しているのか。自分の言葉で考えてみる。

 よく言われる「地域住民が自分らしく最後まで地域で暮らせること」この言葉を自分の望むことに置き換えてみる。皆さんはいかですか。筆者は「いつ、どこで、どんな医療・介護サービスを受けても、自分を尊重し、尊厳を守っててくれる良質なケアを受けられること」が望みです。常々、事業を通して、連携を含めた良質なケアの醸成に力を入れていきたいと思っています。

 

 

Posted in ブログComments Closed